2011年 09月 18日
昼過ぎに家を出て神戸に向かう。1時間半、ちょっとした旅行気分だ。元町駅でメンバーと合流し、タクシーでワンメーター、ジェームスブルースランドに到着。同世代の筋金入りシカゴブルースドラマー、タカギマン入魂のイベント、Blues Before Sunrise Vol.4に招かれて出演するのだ。簡単なリハをして、ライブを最初から見たいので(スタート4時40分)真っ昼間から「晩飯」を食べに行く。小さな中華屋を出ると加藤さんと南部くんが歩いていた。「この中華屋さんは前に食いました」と呟やいて加藤さんは駅の方に去って行った。 ライブが程なく始まった。8組のバンドが参加するのでメンバーだけで相当な数の上に、徐々にお客さんも増えて気付けば会場は満員だった。1 Drops Featuring 栄チヒロ(どす黒いシャッフルビートにJBハットーみたいなヴォーカル)、ピットブル久保&The Pack(拘り抜いたサウンド、マッチョな久保さんの繰り出すハイセンスなフレージング)、Chihana with 千賀太郎(若いエネルギーと、ベテランの部類に入るキャリアによる余裕が綯い交ぜになった本当に魅力的な音楽です。二人ともエモーショナルなのに淀みもなく力が抜けているのです)、11th Street Blues Band(ソウル、ファンクからブルースまで何でも来いのダンサブルなステージ。Members only は一緒に歌わずにいられませんでした)、アイパー大西&The Seeds Of Reed(徹底したシカゴサウンドが身上、切れ味鋭いアイパーのハープはアメージング!)、加藤南部スタイル・ショウ、(加藤さんのダウンホームサウンドはダウンホームなブルース以外のブルースも沢山吸収した奥行きのあるもの。ヴォーカルももっと注目されて欲しい)、スタンブル(今日の出演者の中では最もストレートなモダンブルースサウンド、曲の入り方や盛り上げ方、MCもベテランの味わいでした)、そして僕ら。不安がっていた割りに堂々としたタカギマンの仕切り(人徳なんでしょう)のおかげでどのバンドも非常に聞き分けよく?イベントに協力的で、進行は極めてスムーズ。とても気持ちがよい。僕らはどういう訳か出番が最後で(最初に多少の抵抗は試みたが却下された)、待ち時間が長く、僕も珍しくビールを3本も飲んでしまったりしたが全然退屈はしなかった。とてもクオリティの高いライブだったし、普段あまり話せない他の出演者やお客さん、東京からお越しのカメラマン小島氏と喋るのも楽しかった。小島さん、ブルース&ソウルレコーズの取材で来ておられたようで、どう感じられたでしょう。ブルースミュージシャンがこれだけ集まるイベントは珍しい、という意味のことをChihanaちゃん(タロー君だったかな?)がMCで言っていて、おまけにお客さんも出演者もぐちゃぐちゃの談笑風景も加わってなかなか他に類のないイベントだと僕も思って楽しんでいた。 僕らはBig Town Playboy(Eddie Taylor)/It's My Life Baby(Junior Wells)/Money,Marble and Chalk(Jimmy Rogers)/Hoy Hoy(Roy Milton)/My Kind Of Baby(Little Walter)//Creeper(James Cotton)をやった。My Kind Of Babyでは僕がハーモニカを持ち間違えて全然違うキーになってしまい、三島さんから「キーが違うぞ」と耳打ちされたがそのままやり通してしまった。すみません。 大汗かいたがお客さんの拍手も歓声も暖かくとても気持ち良くやれた。アイパー大西&The Seeds of Reedの心優しいギタリスト、ロッキン江上氏の車に南部君と共に乗せて貰い、京都・大阪ブルース事情を話しながら笑いの絶えない車の旅をして帰宅。急行の止まる近鉄の東寺駅で降ろして貰った。江上君も彼がまだ学生の頃からの知り合いなのでもう15年以上になります。ありがとうございました。 出演者の皆さん、バンドメンバー、お疲れ様でした。お店の方々、そしてお客様、ありがとうございました。高木君、見事な仕切りご苦労様でした、お招きいただきありがとうございました。
by nogioh
| 2011-09-18 23:31
|
アバウト
カレンダー
大野木一彦
以前の記事
2021年 11月 2020年 12月 2020年 09月 2020年 05月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||