人気ブログランキング | 話題のタグを見る

大野木一彦のJOURNAL・ブルースハープ・ライブ・レッスン情報

nogioh.exblog.jp
ブログトップ
2015年 11月 29日

JOURNAL

西院ウーララで、小林万里子さんのサポート。ギター鷲尾さんと小林さんとの鉄壁のコンビネーションに、僕と大谷さんがだめ押し的な味付けをするシリーズで、気づけばもう結構な回数をやらせてもらっている。今年はこのメンバーで東京にも行けた。お二人が僕らの仕事を気に入って下さっているというのは光栄なことです。タイバンは、大西貴之ブルースバンドとUemura Bros Blues Band。それぞれのバンドのハーピストは僕の生徒さんだ。大西くんは最近めっきりライブが減っていたし、植村さんは10年以上ライブのブランクがある。特に植村さんは弟がバリバリのブルースギタリストとして活躍しているのだから(今日のTボーンの曲のソロの格好良かったこと!)何としても兄弟で一緒に組んでやって欲しかった。いやあ実現して嬉しかったです。自分たちの出番以外は客席で観覧。彼らの緊張が伝播したのだろう、何となくそわそわしながら座っていた。結果的にはどちらのバンドの演奏も、見せ場がきちんとあって楽しかった。大西君の音はちゃんとベテランの香りが出ていたし、植村さんも、「深みのある音」と小林さんが言っておられたが、味わいのある演奏だったと思う。
唯一無二の小林ワールドに対峙するには、ブルース・ミュージシャンとして職人的に臨むのが良いのではと考えて、実際そう努めている。表情はクールに演奏はホットに。しかしそれがなかなかそうも行かず、意表を突く歌詞や歌い方のちょっとした工夫に、ついくすっと、時には声を上げて笑ってしまう。それも含めいつも楽しい。演奏しながら、ブルースは懐が深い音楽だからどんなやり方で演奏しても構わないのだが、沢山の音を聴き込み、吸収する過程は(吸収出来たという実感は何にも代えがたい喜びだが、滅多に味わえない)決して省いてはいけないな、と改めて思っていた。今夜の大西君と植村さんもブランクを感じさせない演奏だったが、それは彼らがとても音楽に詳しい人達であることと決して無関係ではないはずだ。「これ聴きました?」「こんなん知ってはる?」と彼らは今でも頻繁に僕に教えてくれる。
ライブの後は、ブルースから離れてジャズやロックに浸りたくなる時もあるが、基本的にはやはりブルースを聴く。それなりに充実した演奏が出来たなと思った日は特に、僕は影響を受けて来た多くの巨人たちの演奏を改めてじっくり聴きたくなる。今日も助けてもらいました、という気分になるのです。

植村バンドのベース陽くんとドラムよーちゃんのリズムはとても素晴らしかった。ブルースならではのしなやかさがあった。よーちゃんとはもう四半世紀くらいの付き合いだ。二人ともうんと若かった頃に起こった色々なことを懐かしく思い出しながら聴いていた。

出演者の皆様、お疲れ様でした。ウーララ、お客様、どうもありがとうございました。
※写真は見に来て下さったギタリスト栗田くんのものをお借りしました。ありがとうございました。「So Much In Love」のコーラスをしている場面ですね。
JOURNAL_f0041150_2441136.jpg


by nogioh | 2015-11-29 23:46


<< JOURNAL      JOURNAL >>