2018年 07月 29日
昔レコードを買うと、何回かターンテーブルに乗せて、ジャケットを眺めながら聴き、その後は手間を省いて(ここがもうレコードマニアとは言えないところなのだが)気軽に聴くために、すぐにカセットテープに録音したものだった。今はCDになってジャケットを部屋に飾ったり、じっとジャケットを眺めながら聴くという行為はしなくなったが、とても気軽に聴ける。もっと手軽そうなダウンロードは今はまだ利用しない。そこまで落ちたくない、という人は周りに結構いる。気持ちは非常によく分かるが、僕には簡単に首肯できないところがある。昔レコードが店頭から消え始めた時、CDを馬鹿にし、CDには手を出さないよ、と言っていた二十歳くらいの自分をよく覚えているからだ。いつか僕もクリック一つで曲をダウンロードして、アイポッドやスマートフォンで音楽を聴くようになるかもしれない、と少しは思っている。近頃はどんな形であれ、音楽を聴いている若い人を電車や町で見かけると、それだけで嬉しくなる。音楽という芸術の価値を理解しない、日常生活で必要としない人が増えた。なくても生きられる、という軽いものでは本来ない。文学も音楽も、もっと「生」に貼りついて時には「死」にすらぴったりと寄り添って、簡単には剥がせないもののはずなのに。そして、文学や音楽にとって代わるだけの力のある芸術はまだ現れていないのに。 ロッド・スチュアートの「Atlantic Crossing」を最近、寝床に横たわりながら時々夜中に聴いている(レコードもあるが通しで聴けるので就寝用はいつもCD)。マッスルショールズ録音独特の音の凄みを感じるポイントが、今と昔では違っていたりして、面白い。眠気が飛んでしまう。アイズレー・ブラザーズのカバー「This Old Heart Of Mine」を聴くと、この曲を下敷きに作った(のでは、と勝手に想像している)ニック・ロウの名作「Cruel To Be Kind」まで聴きたくなる。長らくニックの音楽とも離れているからだ。ブリティッシュ・ロックに夢中だったのは30年前。太田区民会館でニックが弾き語ったこの曲を思い出す。キ〇ルをして帰った帰路も思い出す。そうして益々眠れなくなる。 追っかけるのはやめた 無鉄砲さは醒めた 橋の上に朝が来て 川に光が射して OK childいつでも 三つの夢があったもの 寒い日が続いてたな 明日なんてなかったな 目をつむってみるよ 歌ってみてくれよ 最後の夜じゃないか 笑って終わろうじゃないか これはその頃、同時にテックスメックスにものめり込んでいて、意気込んで作ったポルカ調のメロディに乗せた歌詞。その時こういう気分で書いた訳ではなく、今思えば、いつか自分もこういうことを感じる日が来るのか、と想像して書いたようだ。軽い言葉遣いだが、根こそぎ持っていかれるような喪失の瞬間がテーマになっている。実際かなり後に、そういう種類のどん詰まりを経験した時、僕は果たしてこの歌詞のような感覚を味わったのだろうか。結局、そうではなかった、と思う。昔のことなので、記憶も鮮明ではなくなって来てはいるが、それまで見向きもしなかった歌謡曲とか、そういうものばかりに耳が行ってしまっていたのを何となく覚えている。同様に何の関心も持っていなかったジャズを急に聴き出したのはそのすぐ後だった。不眠の日々の中、本当は飲めない酒を飲み、深夜放送でルパン三世を見て、その後ジャズを聴いたらやっと眠れた。それも覚えている。それだけだ。遠い過去の話なのに、客観的にその周辺の日々の気持ちの動きを的確に表す言葉を僕はいまだに持たない。僕は音楽を続け飯を食い、労働もしていた。よく眠れなかったがともかく生活していた。その時、僕が根こそぎされたのは、言葉であったのかもしれない。
by nogioh
| 2018-07-29 23:48
|
アバウト
カレンダー
大野木一彦
以前の記事
2021年 11月 2020年 12月 2020年 09月 2020年 05月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||