2006年 11月 29日
ドラマーでもある、若い友人が営むレストランに行こうとしたら定休日だった。事前に判って良かったが、こういうことは多い。出かける予定は変えず鳥料理屋で寛いだ。自家製豆腐というのがびっくりするくらい美味かった。同伴者と競うように貪り食う。喋り捲って疲れるというのは結局喜びであり、普段ない事なのでやはり新鮮な気持ちになるということだろう。楽しい夜だった。夜のテレビで筒井康隆が「失楽園」(勿論。ミルトンではありません。日本の作家の方です)に苦言を吐いていた。今更な感じもするが、文学者の啖呵というのはやはり気持ちの良いものだ。この日記にはあまり登場しないが、SF耽溺時代にはやっぱりアイドルだったし、「残像に口紅を」は僕の読書体験のベスト10に入る。ある友人がこれを読んで「最後のほう、泣きそうになったけど、いいのか」とおかしな質問をしてきたが、気持ちは判るので、されて嬉しい質問だった。アイデア一発ものの顔をして私小説への接近を試みる、その方法意識が前面に出すぎて最初戸惑うのだが、これは実に泣ける小説だと思う。 伊集院静「母の男言葉」。この連載終わっていたのですね。この作家のエッセイが昔から僕はどうにも好きなのである。旅暮らしで、気ままに呑んだくれる日常に憧れる心理なのか、漂泊の裏面としての哀しみに惹かれるのか、特にうまくいかぬことがあったり、へこたれそうな時に読むと、癒されるのだ。音楽より本が力があるかな、と思うのはこういう読書をする夜である。 ▲
by nogioh
| 2006-11-29 06:23
|
Comments(0)
2006年 11月 28日
田中小実昌「香具師の旅」は丹念に読み進んでいるが、「ミミのこと」は読んだ覚えがある。読んだらすぐ真似したくなって、絶対真似できない文章の見本みたいだ。もっと後年の、何だか苦しげな「カント節」「アメン父」なんかも昔熱心によんだが、もいっぺん読んでみたい。 最年少弟子のレッスン。ブルースに傾倒しているが、ロック的な観念というか、美意識を通じて何もかもを眺めているようなところがあって、いい意味で若いというのはこういう事なのだと感じる。ギターも習っており、そっちの方の先生にビートルズを借りたといってCDを見せるので(中後期ベストだった)、名曲「Don’t Let Me Down」を鳴らしてハーモニカを付けたらえらく受けていた。たいしたことは何もしていない、楽曲の良さに甘えず、つまり油断せずやれば誰でも吹けるのだ。それを言いたくて吹いてみた。 現生徒でもあり、お世話になる店のマスターでもあるGさんに借りているエクセロのコンピ盤「Blues Hangover」の、ジミ-・アンダーソンが気に入っている。ジミ-・リードのそっくりさんだが、歌もハーモニカも非常に味わい深い。 ▲
by nogioh
| 2006-11-28 04:43
|
Comments(4)
2006年 11月 27日
何だか大変な風邪が流行っているようで、弱り目に祟り目、いま罹ったら大変なことになるなあ、と思う。ちょっとしたハプニング(あまり良い事ではない)の事後処理で、昼間、思いがけず得をしたみたいな時間が得られた。詳細は記せぬが備忘録として。若者レッスン。パンク趣味の人で、Dr.Feelgoodのちょっと珍しい盤や、Nine Bellow Zeroなんかを聴かせると大きな反応がある。この手のロックにとても強いだるまや氏のいい得意になりそうな趣味だが、いかんせん経済的にとてもシビアな、修行生活の身の上の人である。ロックは強い音楽で、今もザ・バンドなどは僕の生活全体に影響を及ぼし続けているが、朝起きて即座に、ロックを聴けば一日元気でいられたのはあまりに遥かな過去になった。寝起きにロックなど今では想像するだにおぞましい。真夏、クーラーが壊れ、茹だるような軽トラックで、配達の仕事に精出す男がいた。昼、詰所で休憩中に同僚が「こう暑いと体がもたんな」と話しかけた。すると男は、涼しい顔でこう答えたという。「大丈夫、サルサがあるから」...十五年以上昔の話だ。二人の男はどっちも僕の古い友人で、この話を聞いた当時、カーステで聴くサルサがあれば、殺人的な酷暑も何のそのという音楽への傾倒振りに感嘆したものだった。しかし、その感嘆は、底に共感があって、自分に置き換えて空想し得る範囲のものであった。今、その挿話を思い出して感じるのは渇きとノスタルジーだけだ。仕事として携わるようになるにつれて、音楽との関わりは味気なくなって行く。いや、レッスンをちゃんとやるようになったとか、頼まれてライブするとか、そういうこととは関係なく単に年をとったということか。しかも下手なとり方をしたということか。
▲
by nogioh
| 2006-11-27 04:15
|
Comments(2)
2006年 11月 26日
ウーララにてライブ。創業というか、開店というか、ともかく最初からの付き合いで気安いムードがある。居心地がいい。競演のバンドのギタリスト南部君の、ドクター何とかというVOXアンプのような姿のアンプを借りてリハにのぞむ。前回と同じPA(女の子。名前聞くの忘れたな)前回に続いていい仕事で、相当機嫌が良くなる仕上がりだった。店の中心人物の一人であるN女史に聞くまでちっとも知らなくて恐縮したが、いつのまにか2号店が出来ていた。N女史に引率され、2バンド総勢九人で新店で夕飯。お久しぶり!赤目のSさんも合流。本番はお客さんが入って、当然リハとは違うが、バンドとしてどっちが出来が良いとは言えないことも多い。今日は判りやすく、音のちょっとしたトラブルもあって、戸惑い含みで本番が進行した。悪い面だけでなく、それも良い方に出た部分もあっただろうと思う。どっちが良いか、ではなく、違うということ。ウェッティが来てくれた。この間の加藤さんもそうだったが、権威だと感じている同じ楽器の人に注視されるとどうしても緊張する。一緒にSteadyやって大団円。迫力ある彼の煽りにムキになって応戦。子供っぽいことこの上なし。お客さん、店の人、ありがとうございました。
▲
by nogioh
| 2006-11-26 04:44
|
Comments(10)
2006年 11月 25日
何はさておきの、宣伝マン。明日、大野木バンドは、本年ラスト(でしょう)のライブを西院ウーララで行います。最近どんどんよくなってると評判のテンホールズブルースバンドと一緒です。ぜひぜひ!あんな曲こんな曲色々やります。必ず楽しい夜になりますのでぜひとも!あー宣伝ってしんどい。 僕にビートルズを教えた高校時代の友人が、ボニ-・レイットとハウリン・ウルフのDVDとつまみを持って部屋に来て、さっきまで呑んでおりました。まだマディのバンドにいた頃の若いジェリー・ポートノイがいい音で一曲吹いていた。Tシャツ姿でラッパのズボン、ウェッティのようないでたちだった。 ▲
by nogioh
| 2006-11-25 21:27
|
Comments(0)
2006年 11月 24日
一番近い人間が風邪をひいたようだ。元気そうに聞こえる声で、元気ではない報告をされ、こっちまで滅入る。早く癒えて欲しい。夕刻、BSMFレコードの社長西村さんと久々に電話で話す。1度ご本人のハーモニカを聴かなければと思っている人だ。DVDを貸し屋に返却しに行きがてら、アコースティックギターに完全にはまっている近在の友人と苦いカプチーノを飲んで話をして、深夜帰宅すると、本当に懐かしい友からFAXが来てそのあと電話があった。気勢の上がらぬ話題ばかりながら、半時間ばかり話しこみ、いい励ましになった。なんだかよく喋る日だった。
▲
by nogioh
| 2006-11-24 05:32
|
Comments(1)
2006年 11月 23日
行き掛かり上、続きを記すが、「20世紀少年」についてピアニストから返信があった。毒舌ウォッチャーの友人とは大違いの優しいメールで、読み続けよとのアドバイス。ありがとうございました。昨日の晩から田中小実昌「香具師の旅」読み継ぐ。現実生活の混沌もしくは退屈、平坦さ、矛盾と比して、何かと小説はご都合主義に陥りがちだが、この程度は距離が縮まっても良い、と独白を洩らしつつ、見事に現実の混沌や退屈を生鮮化するこの作者の原点。 午前一番、午後一番各一人レッスン。楽しいですか?思わずそう聞いてしまう、このさもしさはやはり蓄積された日常の不安の悪しき賜物?今のところ、気遣いは含まれていようが、楽しくないの解答はなし。喜ばしいことである。 夜厚着して出かけたら、やや蒸し暑かった。天候も体調も、精神状態も不安定な日々。リラックスして楽しく外食。くいっと軽快にグラスを干す強者女性二人相手に飲みすぎて帰宅後えらいことになる。 ▲
by nogioh
| 2006-11-23 05:17
|
Comments(0)
2006年 11月 22日
味方と信じ切れる人とたくさん話して、落ち着いた気分を取り戻すべく、ビールを飲む。やんちゃだった学生時代のまま、といったみてくれの若夫婦が溌剌と働く店で、よく流行っている。リハの日。英気を養って臨んだので多少長丁場だったが、乗り切った。 古井由吉「辻」と、田中小実昌「香具師の旅」(読んでなかったのだ)購入。「20世紀少年」に関する不安を軽減すべく、頼れそうなので、漫画愛好家のピアニストにメールしてみる。読みつづけていいんですよね?瑣末な悩みも看過しては体に障りますからね。 ▲
by nogioh
| 2006-11-22 04:52
|
Comments(1)
2006年 11月 21日
夜、PCを改良するため、頼もしい友が来てくれて、期待通り大活躍してくれた。てきぱきした動きを見て機嫌が良くなった僕がミスチルうを口ずさむと、えっ、と目を剥いて呆れていた。どれも似ていて区別しづらいきらいはあるが、バラードの作曲に関して桜井某は、否定しがたい力がある。高校の研修旅行の気分に戻るのだな、僕の場合。その友人、サブカル全般の毒舌ウォッチャーで、ふと、「20世紀少年」の話をしたら、とても不穏な情報を流して去った。できれば読み始めぬが良かった、とのたまうのですぞ。
▲
by nogioh
| 2006-11-21 05:08
|
Comments(0)
2006年 11月 19日
今日のレッスンは、同世代の努力家。真面目で、おまけに多忙な身だから、しゃかりきに自分への要望全てに応えるべく奮闘し、精も根も尽きたみたいな疲労に見舞われてしまった。そして救いであるはずの音楽にすら追い詰められるような日々が来た。そこには明らかに僕の、この人の置かれている状況に対する配慮の不足も一因していて、何とも申し訳ない気分で一杯である。とにかく続けましょう。楽しむことを前提に、僕なりに柔軟な発想を心がけて充実した音楽生活に導けるよう努力しますからね。全ての生徒氏に対してレッスンに関して信頼を失わぬように今後も心がけます。 ▲
by nogioh
| 2006-11-19 05:25
|
Comments(2)
|
アバウト
カレンダー
大野木一彦
以前の記事
2019年 11月 2019年 10月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||