2012年 09月 30日
台風が接近する中、三島さんの車に乗せてもらって大阪まで出かけていた。ザバザバという雨の音を聴きながらミックス作業。昼はスタジオのすぐ近くのCoco壱にカレーをテイクアウトしに行った。風が冷たくて、今年初めて「寒い」という言葉を口にした。横を見ると、三島さんは薄手の上着を2枚も重ね着していて、さすがに驚いたが確かに昼間の空気が冷えびえとしていた。カレーを食いながら僕ははっぴいえんどの「颱風」と「明日あたりはきっと春」を思い出していた。僕ははっぴいえんどの曲の中で「明日あたりは…」が一番好きだ。細野、大瀧という、疑いようもなく大きな才能による佳曲の数々よりこの曲。最後まで日本語でロックを歌うことに抵抗していたという、メンバー中最も若い鈴木茂のこの歌を初めて聴いたのは高校生の時だ。今でも聴くとすっと体に入って来て様々な感情が喚起される。名曲だと思う。 冬化粧 白は流れて 砂糖菓子の街ひっそりと テーブルには牛乳瓶に詰められたぼくらの春が ほら ごらん 冬が空をゆっくりと渡ってゆくよ 冬がだんだん遠くなる 春の部屋 緑は流れ 木蓮の花 咲き乱れて 鳥になった ぼくとお前は 溶け出した春に舞い上る あしたあたりはきっと春 若き松本隆の文学的才気が迸る素晴らしい歌詞。これは冬から春に移る瞬間を幻視するような歌だが、やっと涼しくなって来て、いよいよ冬が待ち切れない時節に入ると僕はいつもこれが聴きたくなる。 ■
[PR]
▲
by nogioh
| 2012-09-30 23:27
|
Comments(0)
2012年 09月 29日
暑い日だった。じわじわと肩に食い込む重たいリュックを背負って大阪に向かう。雨が降っていた。台風が迫っている事とも関係があるのだろうか、とにかくとんでもない蒸し暑さ。対象がよくわからないが、強い憤りがこみ上げる許し難い暑さだった。梅田から今日のライブの場所「City West」までは結構距離もあって、僕は汗だくになって到着した。僕とまつだゆうき氏、そしてまっちゃんの弟子二人によるブルースデュオ、Hookersの順にリハをし、近くの天一にラーメンを食いに行く。喉が渇いてろくなことにならないからヴォーカリストもハーピストもライブ前にラーメンなど食ってはいけないのである。ヴォーカルもハーモニカも兼ねる僕は絶対に食ってはいけない。案の定喉がカラカラの状態でライブをやることになった。OAを務めてくれたHookersはブルースを基調に、まっちゃんの教え子らしくマーヴィン・ゲイや、枯葉なども含む幅広さを感じさせるレパートリーでとても聴き易かった。客席も十分温めてもらった。そして僕らの出番。初見のお客様も多かったが、暖かい拍手と歓声をいただき有り難かった。 Off The Wall(Little Walter)/Scratch My Back(Slim Harpo)/Jockey Full Of Bourbon(Tom Waits)/Is Anybody There(John Hiatt)/Money,Marble and Chalk(Jimmy Rogers)/But I Do(Bobby Charles)/It All Comes Back(Bobby Charles)/Please Forgive(Sonnyboy WilliamsonⅡ)/She's Tough(Jerry McCain)/I Knew The Bride(When She Used To Rock'n Roll)(Nick Lowe)/Roller Coaster(Little Walter)/アンコール You're The One(Jimmy Rogers) 途中、ボビー・チャールズの2曲でマスターがカホンを叩いてくださり、これが抜群の安定感でとても気持ち良かった。まっちゃん、Hookersのお二人、お疲れ様でした。マスター、バーテンのお兄さん、そしてお客様どうもありがとうございました。 ■
[PR]
▲
by nogioh
| 2012-09-29 23:50
|
Comments(0)
2012年 09月 28日
さて、明日は大阪でライブです。 まつだゆうき氏とのデュオです。前回は京都で、これが楽しくて、有り難いことにお客さまの受けも良かった。普段はやらないが、僕のルーツと言える曲なども混ぜた選曲が新鮮であった。今度はまつだ君のホーム大阪で、という事です。 City West 大阪市北区太融寺3-34 2F TEL : 06-6312-3214 お店チャージ1000円、ライブチャージは投げ銭です。 ブルースもやりますが、ブルースでない曲もやります。どしどしお越し下さい。よろしくお願いします。 ■
[PR]
▲
by nogioh
| 2012-09-28 23:29
|
Comments(0)
2012年 09月 21日
この一週間は月曜から金曜までぎっしりレッスンがあった。火曜日はリトル・ウォルターのコピーを地道に続けている方のスタジオレッスン。水曜日は読んでる本の趣味が結構似ている人(この方もウォルターのコピーをしている。コピーするのは至難の業だが、結局、僕もいまだにちゃんとは理解できていないようとつくづく感じるシャッフルという独特なリズムの魔法のような魅力を最も凝縮して呈示してみせたハーピスト、ということなのだろうと思います)。木曜日は近々企業間協力という名目で、同業他社に短期出向する事が決まり、きっとハードであるに違いないその期間を、一労働者として、またはミュージシャンとしてどう前向きに捉えるか、憔悴と高揚の間を激しく揺れている人。過去にやったキム・ウィルソン、ジェリー・ポートノイのコピーを丁寧におさらいをした。そして今日はブーツが好きな人だった。値の張るブーツを気安く買えるような身分ではないが僕もブーツは好きで、今日はブーツ専門誌まで持参して下さったので大層盛り上がった。ハーモニカ歴は長いが、タングブロック初心者なので、オクターブを多用する曲や、タングスラップの基礎練習を繰り返しています。 レッスンは主に夜で、それ以外の時間も幾つかの違う仕事をしたり、本を読んだり、DVDを観たり、整体に行ったり、ライブの準備をしたり、人と会って食事したり、結構忙しく動き回るから、実感としては非常に濃厚であっという間に一週間が過ぎる。この濃厚さは、例えば両極端な政治思想が最終的には似て来るように、まるで人がめまぐるしく動き回るのを離れた場所で見ているような非常に淡い感触も併せ持っている。加齢によるネガティブな側面として避けがたい記憶力の衰えという要素を抜きにしても、せめてこうして書き留めておかないと本当に泡沫のように全て忘れてしまいそうな気もする。世の中には僕なんかよりずっと忙しくタフな日々を過ごしている人が一杯いるし、その成果として僕なんかよりずっと稼いでいる人は、もっと、遙かに沢山いる(これは間違いない)。でも滅多に会う事のない人と偶然道で出くわしたりすると(僕の最も苦手なシチュエーションだ)、僕を金がない(これは外れてない)、でも時間だけは余っている人、と思っている人が時折いる。イメージの問題なのだろうが、これは少しだけ悔しい。そういう人がこの日記を見るとは思えないけど、一応書いておくと、全然儲かりはしないが時間は足りないです。もっとゆとりのあるスケジュールの中で生きてみたいです。 ■
[PR]
▲
by nogioh
| 2012-09-21 23:41
|
Comments(0)
2012年 09月 17日
レッスンは祭日で生徒氏も時間があるので昼間にやった。この人のレッスンは、これまで覚えて来た曲をざっと演奏して問題があれば指摘するという形だ。随分溜まって来たので全曲時間内には出来ない。今日はこれとこれ、という風にイメージして来られるのに合わせて僕は伴奏に徹する。ライブのリハのような感じである。全ての生徒さんの中で、僕が一番ハーモニカを吹かないレッスン、そして一番ギターを弾くレッスンを続けている人。どうも首をやったようで、背中とか腕とか色々痛くて体調が優れないがギターを弾いていると楽しい。祭日なのであまり出かける気にもならずレッスンの後は大人しくしていた。 香山リカの本は一杯出過ぎていて今はもう本屋に行っても手に取らなくなったが、初期の仕事は時折むしょうに読みたくなる。いつかも書いたが「自転車旅行主義」が彼女の本では一番好きだ。読みたくなったが本が見つからなかった。よくある事だ。僕はこれを出版後すぐに買ったが、後に文庫も出ていたはずで、本屋に買いに行こうかと思った。でも、そんな風に書棚の整理の未熟が原因で2冊持っている本が結構あって、考えると馬鹿らしくなってしまったのだ。見つかったら読み返す。 ■
[PR]
▲
by nogioh
| 2012-09-17 23:57
|
Comments(0)
2012年 09月 16日
TAKAGIMAN渾身のイベント、「BLUES BEFORE SUNRISE Vol.5」の日。昨年に続いて呼んでもらえて有り難い。恐ろしい暑さの中、思い鞄を抱えて阪急花隈駅に向かう。方向がまるで分らない僕の為に、待ち合わせに応じてくれた三島さんとジーさんが既に待っていた。何と、ジーさんはウッドベースを持って電車に乗って来ていた。車だと何人も同乗してでないと結構高くつく。だから電車、それは判るが素晴らしいミュージシャン意識。暑い暑いとこぼしていられない。去年、某ハーピストが大きなアンプを電車に乗せてやって来た時以上の衝撃だった。 1年ぶりのJames Blues Landに着く。山形からの今ブー氏、東京からの金田デルタ正人氏ら初めての人、割とよく合う関西勢、久しぶりの関西勢、店の方たちに挨拶。短いリハを終えて、駅の高架下の中華屋で定食食って(4時でしたが、あれは晩飯なんでしょう)、戻ったらチヒロ君のユニットが派手にやっていた。ファンキーでダンサブルな16ビートのオンパレード。今ブー氏のドラムも泥臭い。そしてAKNブルーストリオ。音量が3分の1くらいに下がったが、ウォーキンベース系のどちらかというとクサいブルースを淡々と、しかし熱は失わずにやり切って、ちゃんと観客を惹きつけていた。流石ベテランである。大音量のバンドの後はやりにくかっただろうなあ、と思っていたら演奏を終えて南部君がニコニコしながら僕のところにやって来た。その笑顔には色んな感情が込められていて結局僕らは一言も喋らずに黙ってニコニコしていた。金田デルタ正人氏は秋田弁を折り混ぜてのデルタブルース。鍼灸の知識を生かした歌詞もあって勉強になった。まだ若いのにギターもヴォーカルも燻し銀のコク。予定通り進み過ぎて時間が余ったので急遽インターバルを挟んで僕らの出番。6曲だからそんなに汗だくにならずに終わるのかなと思っていたらいつも通り汗だくになった。Boom Boom Out Goes The Light(Little Walter)/Things That I Used To Do(Guitar Slim)/She Is Going To Ruin Me(T-Bone Walker)/Keyhole In Your Door(Snooky Pryor)/Rock My Blues Away(Gatemouth Brown)/MIdnight Creeper(James Cotton) 後の二つはいずれもタカギマン氏が叩くバンド。先ずは水野くん率いる11th Street Blues Band。こだわりと愛情に満ちた洗練されたソウルとブルース。初めてちゃんと聞いたAYAKOさんのサックスも強烈だった。11月にご一緒するのが楽しみだ。トリを飾るのはアイパー大西&The Seeds Of Reed。直球シカゴブルースの快楽。書けばシンプルだがそれを彼らのように観客にもたらすのは容易ではない。終盤セッションンになって名前を呼ばれ次々とメンバーが入れ替わり僕もステージに上がって大西君のマイクで吹いた。 終演後は気怠く心地よいざわめきに紛れて、酔っぱらった金田君と話したり知っているお客さんに挨拶をして過ごした。主催者のタカギマン氏から70人を超える動員だったと聴いた。大成功だったんじゃないでしょうか。うまい具合に出演者それぞれも火を付けあったという雰囲気もあり、それぞれの持ち味が出て、ブルースは懐深いダンス音楽だとお客さんにも伝わった気がする。だと良いなと思う。司会進行&2バンドに出演のタカギマン、出演バンド(トリオ、ピンの方)のみなさん、お疲れ様でした。お店の方、そしてお客さま、ありがとうございました。近所に住む学生時代からのマニアックな友人が来てくれていたので車に同乗させてもらって帰宅。ありがたかった。でも高速は混んでいて時間がかかり、僕は喉の渇きと尿意でもう大変でした。 タカギマン、懲りずにまた呼んでくれるでしょうか? ■
[PR]
▲
by nogioh
| 2012-09-16 23:35
|
Comments(2)
2012年 09月 14日
レッスン。体調が悪そうだったが、何とかハーモニカは吹けますと言われたのでいつもの調子で練習する。なかなか充実した雰囲気になった。しんどい時は省エネしたいから時間をいつも以上に大事に扱う、ということだろうか。音は小さいが上手くなってきているので、音数をうんと減らしてロングトーン中心のソロを組み立てて息切れしないようになればさらに前進できると思う。 ラッセル・クロウ主演の「3デイズ」を観た。面白かった。リメイクなんですね。キャスティングがまず素晴らしい。ポール・ハギス(監督・脚本)は「ミスティック・リバー」の脚本家としてへえ!と唸り、Harpin' Joe氏に勧められた「クラッシュ」ですっかりファンになった。繊細さ、方法意識の高さ、そして物語を役者や風景にどう語らせるか、その文体的な創造性が半端ではない。僕は評論家ではないから勝手に考えているだけだが、こういうハーモニカを吹きたい、と思わせる監督だ。と、書いても意味不明と思われるかもしれませんが。 ■
[PR]
▲
by nogioh
| 2012-09-14 23:37
|
Comments(0)
2012年 09月 12日
車上レッスン。初めて買うアンプリファイド用のマイクを色々研究中。僕がハーモニカに夢中になった頃は携帯電話もインターネットもなく、当然ebayなんて存在しない。身近に同じ楽器の仲間もいなかったからマイクやアンプについても何も知らなかった。とりあえずリトル・ウォルターもポール・バタフィールドもマジック・ディックもマイクをアンプに通して電気増幅させて演奏しているという事だけは本か何かで判ったので、何も判らないまま先ずは安かったのでヤマハの棒型マイクを買い、しばらくしてホーナー社のブルースブラスターを楽器屋で見かけて入手した。でもLP(もしくは出始めだったCD)のジャケットを眺めて、そこに移る弾丸型のマイク(JT30の事だが、そんな名称も当然知らない)とブルースブラスターの微妙に違いに混乱した。まず塗装が違う。それはまあ良いとして(実はそれも良くはなくて、僕は過去2回買ったブルース・ブラスターをどちらも塗り替えている)、シールドの根元の部分の形状の相違がどうも気になる。どうなっているのだろう。スクリュー・コネクターというものが流通していると知るまで、疑問は解けないまま長い時間僕の中に居座り続けた。やがてインターネットがうんと手軽になると、アナログ人間の典型のような僕もPCを触るようになり、その頃にはハーモニカ奏者の知り合いも何人か出来ていて、一気に様々な情報が雪崩れのように入って来た。ハーモニカを始めてもう7、8年は過ぎていたと思う。その数年後に僕は今のバンドを作ることになる。もしもっと裕福だったら僕はコレクター並にマイクもアンプも買い漁っていたに違いない。情報を求め、募る一方の憧憬を持て余し、煩悶し続けた時間の反動である。その残滓は今も多分僕の中にある。実際には僕はハーモニカをアンプリファイドすることに強く拘っている訳でもない。電気を通すとしても、お店の備え付けアンプで基本的には大丈夫だ。どんな機材、環境でも同じ説得力を持つ演奏が出来てこそヴィンテージマイクもファクトリーブランドのマニアックなアンプも真価を発揮するのだと判った(ような気がしている)からだ。出来ているか否かについては自信はない。それでもやはり、マイクにはロマンを感じてしまう。SFがブームだった頃あちこちで目にした「センス・オブ・ワンダー」に近い感覚。先日東京の某ハーピストが弾丸型マイクの話題の時に呟いた「とにかく格好良いよね」という言葉も思い出す。音も大事だがシェイプ、ルックスもとても重要な、道具でありながらアクセサリーでもある興味の尽きない存在である。今日のレッスンの後は、電車に揺られながらそんな事を考えていた。
■
[PR]
▲
by nogioh
| 2012-09-12 23:26
|
Comments(0)
2012年 09月 11日
スタジオでレッスン。生徒さんは服飾の関係の方で、Tシャツを頂いてしまった。嬉しいです。ありがとうございました。初心者の方だが、こつこつ練習はされていて、ベンドは手こずっておられるが、トリルとかリズムをきっちり取りながら吹く感覚は随分身についてきたように感じます。 服の事をちょっと書いたのでもう少し。最近、同世代の方と中学時代の制服について会話を交わした。住んでいた場所も近く、どこに学ランを買いに行っていたか等、共通の記憶も多くとても懐かしかった。僕は中学校時代は寝ても覚めてもSFに夢中の変な子供だったが、一応着る物にも興味はあって、先輩や同級生と連れだって幅の広いズボンを買いに行ったり、冬には学ランの上着の下にジャージを襟を立てて着込んだり、チェックのネルシャツを着たりしていた。それらは一応違反だったのです。本格的なツッパリファッションともほど遠い中途半端さで、滑稽且つ哀れな感じもする記憶だが、その程度に校則に背くだけでも本当に楽しかった。意識的に、自ら進んで規則を破るという感覚を知ったのはとても大事な経験だったと思う。 ■
[PR]
▲
by nogioh
| 2012-09-11 23:48
|
Comments(0)
2012年 09月 09日
昨日は友人の奥さんもまじえて夕方から外で過ごしていた。友人は留守番であった。忙しい奥さんの息抜きですからね。飯を食いながら僕は一杯だけ呑んで、他のメンバーをよく飲むなあと思いながら眺めていた。とても楽しかった。 今日はレコーディング。第二弾だ。あっと言う間に時間が過ぎ、気付けば声がちょっと枯れていた。写真も撮ってもらった。ジャケットか裏ジャケに使えそうな雰囲気だ。沢山やる事があるなあ。歌えば済むというものではない。歌えばそれで済んで欲しいが、そうもいかない。拘りを持って楽しんでやろうと思います。 今日は電車だったので帰りは途中下車して串カツを食ってうろうろ周辺を散歩してから帰った。鞄の重さが尋常ではなかったので肩がとても痛い。 夜原稿を書く。リック・ホルムストロムの新作なのだがとても思い入れのある人なので、書くことは沢山ある。むしろ何を削れば良いか判らない。この新らしいアルバムは傑作です。最近ライナーを書かせてもらった中でもトップクラスの作品ではないでしょうか。 リック・ホルムストロムは今、メイヴィス・ステイプルズのバックバンドのマンマスとしてツアー中なのだが(ボニー・レイットも一緒らしい)、ホームページを見ると、エルヴィス・コステロがゲスト出演してメイヴィスと一緒に「The Weight」を歌ったと書かれていた。しかも歌ったのが4番だったらしい。「Crazy Chester follow me・・・」の部分、ザ・バンドのではリック・ダンコが歌っていた箇所だ。コステロのヴォーカルのルーツは色々あるだろうが、何と言っても先ずはリック・ダンコだろう。良いなあ、観たかったなあ。久しぶりにわくわくする、愉快なニュースに触れられた。 「Last Waltz」収録のステイプル・シンガーズと一緒にやっている「The Weight」は1stアルバムの元ヴァージョン同様数えきれないくらい聴き、観ている。「Last Waltz」のメイヴィスの格好良さは、初めて観てから四半世紀以上たった今も全く色褪せず僕を痺れさせる。 ■
[PR]
▲
by nogioh
| 2012-09-09 23:23
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
大野木一彦
以前の記事
2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||