1 2014年 11月 30日
昨日今日は、ロッキン・ジョニー2デイズだった。昨日は西院ウーララで一緒にライブをやり、今日はシカゴロックに加藤さん、江上君、タカギマン、水野君がバックをやるライブを見に行った。 日本食が好きで、ものすごくブルースを聴き込んでコピーもいっぱいしていて、染み付いたリズムが素晴らしい、ジョニーは正真正銘のブルースマンだった。リハと全然違う曲になったが、揺るがずに何とかやれたと思う。知らない曲がほぼなかったのも有難かった。ジョン・レンチャー、ヒップリンク・チェーン、サン・シールズなど、普段あまりやる機会がない曲も多かったが、聴く方では愛着のあるものばかり、とても気持ちよかった。愛着して、聴き込んで、コピーしまくって何ぼ、というのを改めて実感できて、元気になった。 そういうことなのだ。そうでないとお客さんの心も掴めない。ジャンル、または音楽そのものに縁の薄い人の気持ちも動かす力がブルースにはあり、ちょっと良いな、と思ってもらえれば、そのうちまた聴いていただけるだろうし、やがてはお客さんの耳も自ずと肥えてくる。そこで漸くこちらの愛着度合いというか、聴き込みの深さが試されるのだ。そうしたプロセスへの意識抜きにミュージシャンとは言えない。当たり前ではないかそんなこと!・・・そういう諸々を今日は頭の隅でずっと考えておりました。演奏は各地とても良かったそうで、内容的にライブツアーは大成功だったようだ。でもその陰に見える苦労、見えない苦労もたくさんあったはずだ。主催のYさんの情熱と行動力に敬意を表し、我々に演奏の機会を下さったことに感謝したい。全ての出演者の方、お疲れ様でした。無理を色々聞いてくれたウーララ、会場を満杯にしてくださったお客さま、本当にありがとうございました。 ■
[PR]
▲
by nogioh
| 2014-11-30 23:27
|
Comments(0)
2014年 11月 22日
石橋の朝日楼にて、小林万里子さんのライブ。前回の阿倍野・ロック食堂に続いてバックアップを依頼された。近いのに知らない町がたくさんの大阪。ちょこちょこ色んなお店に呼んでもらえるようになって少しずつ詳しくなりつつあります。 小林さんが「魂のカレー」と絶賛するお店のご近所のカレー屋さん「SOL」のマスターのよしよしさんは、もうひとつの顔であるドラマーとして何曲か参加されると聞いており、楽しみにしていた。もしかしたら魂のカレーを食べに店に行くことになるかなあと、そちらも楽しみにしていた。リハーサルを終え、そのカレーは、実は店に運んで来ていただいていると知った。早速いただく。とても美味しかったです。感動します。 ライブは鷲尾さんとの鉄壁の歌空間に僕と大谷さんがブルース色を上塗りするいつもの感じで、楽しくスリリングに盛り上がった。よしよしさん加入の曲ではバンドサウンドになり、また違った迫力が出ていた。ショーの後は、朝日楼マスターより賄が出て、こちらもビールと共に感動しつつ美味しくいただきました。 出演者の皆さんお疲れ様です。マスター、お客様、ありがとうございました。 ■
[PR]
▲
by nogioh
| 2014-11-22 23:13
|
Comments(0)
2014年 11月 09日
南部ヤローズ、第4弾は嵐山の音や。マサさんに拾ってもらい、久井さんと合流し、いつになく下ネタが炸裂する車内でくつろいでいたら着いた。ほどなく上村くんと高尾くんも到着し、リハ、海鮮チャーハン食べて本番。楽屋では久井さんがギターでジョン・ハイアットの「Feels Like Rain」のイントロを弾き、それがあまりに気持ち良かったので歌ったりして過ごした。最近、家のギターの弦を張り替え、試しに色々弾いて一人で遊んでいたのだが、その中にジョン・ハイアットの「Tip Of My Tangue」があった。ジョン・ハイアットを大阪の御堂会館で観たのはもう26年も昔だ。懐かしいなあ、怖いものなんかなかったな・・・と年寄りめいた感慨が込み上げる。「Feels Like Rain」の時は、一旦ステージ脇に引っ込んだジョンが、ギターを頭に掲げ、急な雨をしのぐ演技をしながら戻ってきたのだった。客は少なくて気の毒だったが素晴らしいライブだった。サニー・ランドレスのスライドが啼き通しであった。当時、ジョンは「ブリング・ザ・ファミリー」「スロー・ターニング」という無敵、と今でも思う2枚のアルバムを出した頃で、「ブリング・・・」のギターはライ・クーダー、「スロー・・・」はサニー・ランドレスだった。当時サニーはまだ今みたいに有名になる前だったが、「ライ・クーダーとどっちが良いか」などと友人とよく言い合ったものだった。声くらい雄弁なすごいギターだった。 今日のライブに話を戻すが、マサさんも久井さんもよく喋られるので、僕もちょっと、上村君との思い出などを話し、良い雰囲気でライブは終了した。急遽、セットリストになかった横浜ホンキートンクブルースをマサさんがやると言い出したのも面白かった。先日ご一緒した和田静男さんとはまた違った感じで、ハープのニュアンスも変えた。 上村君のトーンが僕は昔から好きで、今日のリトル・ウォルター・オンパレードもとても良かった。クロマチックもばっちり。東京でやったらもっと受けそう、と思い、本人にもそう言ったらにやにやしていた。 結構長いライブで、汗もかき、すっかり空腹になったので3人でラーメン食って帰った。今日の店は僕が紹介したのだが、先輩二人に好評で良かった。 ■
[PR]
▲
by nogioh
| 2014-11-09 23:24
|
Comments(0)
2014年 11月 05日
ブルース・ピアニスト、リーちゃんがハウリンバーに出る、と聞いたので見に行った。ベースのジーさんも「絶対観たい」と張り切っていたが、どうしても都合がつかず遅くなるというので結局一人で出かけた。北田たーちゃんや、高木マン、数日前神戸でご一緒したアコーディオンの清水さん、なこみさん、と知っている人が結構いたのであれこれ話が弾んだ。 じっくり弾き語りを聴くのは初めてだったが、聴き込んだ人のタッチ、ナチュラルなブルースのタッチが生々しく、とても良かった。水野君とのコンビネーションも素晴らしかった。リトル・ブラザー・モンゴメリー、リロイ・カー、ビッグ・メイシオ、メンフィス・スリム・・・。「懐かしいわ」と隣で高木君が呟いた時、ああ、と思った。僕もピアノブルースばかり買って聴いていた時期があるので同じ思いだったのだ。タカギマンとは育った場所は京都と大阪で、隣だが土地の雰囲気には差がある。でも世代が一緒というのは面白いもので、話さなくても通じ合う共通感覚のようなものがあって、楽である。若い一時期、ピアノもののブルースにはまったというのも、もしかしたら我々の世代的な特色なのかもしれないと思ったりもした。リーちゃん、水野君、楽しい時間をありがとうございました。お疲れ様でした。 ■
[PR]
▲
by nogioh
| 2014-11-05 23:59
|
Comments(0)
2014年 11月 03日
昼からレッスン。バンドの練習があったようで、ギタリストのAくんも一緒に我が家にやってきた。僕とAくん(手土産のビールをぐびぐび飲んでいた。僕はその後運転の予定があったので缶コーヒー)がギターを弾き、O君がハープを吹いた。セッションみたいなレッスンだった。その後、O君と車でスタジオに向かった。買ったばかりのエフェクターを試すためだ。途中、僕が最近気に入っているラーメン屋で晩飯を食い、そのあと約1時間あれやこれや音を鳴らした。シュガー・レイ・ノーシャ、スモーキー・スマザースを聴きながら突っ込んだり感心したり、ごちゃごちゃ話しながらO君を送っていき、今日は終了。とても心和む一日であった。 O君の住む町の周辺は、昔、市役所の依頼で、持込の自家用車の屋根にスピーカーを乗せて、エンドレスで「明日は、選挙です。投票に行きましょう」的なアナウンステープを流しながら一日中走り回るというアルバイトをしたことがあり、O君も自分の車を持ち込んで参加していた。昼飯はOくんの奥さんの働くファーストフードに行った。帰りには、もう今はない伏見のテンホールズキッチンに寄って誰かのライブを見たのだった。この辺りを走るとそのアルバイトの日を思い出して懐かしい。 ■
[PR]
▲
by nogioh
| 2014-11-03 23:58
|
Comments(2)
2014年 11月 02日
10月に入ってからここもまた更新を頻繁にするようになった。忙しかったのと、体調も今ひとつだったので取ったらかしになってしまっていた。再開を後押しする契機は色々あったが、やはり涼しくなった事も大きい。 今日は神戸、ジェームスブルースランドでブルースドラマー、タカギマン入魂のブルースイベント「Blues Before Sunrise Vol.7」にバンドで出た。久しぶりの人や、初対面の方、いろんなミュージシャンと挨拶を交わし、バランスチェックプラスちょっとだけのリハをして、神戸でライブの時はいつも行く中華屋に明里さんをのぞくバンドメンバーで出かけて早めの夕食。 このイベントは、僕は一人で参加したのも含めると5回目なのだそうだ。ジェームスに会場が移ってからは規模も大きくなり、東京からもタローくんやKOTEZちゃんも来たりするようになった。高木君こだわりの「ブルースもダンスミュージックだ」というはテーマは実に共感するところで、僕ら日本のブルースミュージシャンに、踊ってもらうよう目一杯やる以外他に何が出来るだろうと思うくらいだ。いつも楽しい思いをさせてもらっている。呼んでもらって感謝です。 ジャンプ、ザディコ、シカゴスタイルデュオ、どのバンドも素晴らしく、楽しめるライブばかり。手回し式蓄音機によるSP盤を聴くコーナーもあり、ウォルターやラッシュを素晴らしい音で聴く事ができた。僕らもリラックスしてやれました。トリの水野君のバンドでは、久しぶりにアイパー大西君の音も堪能できてうれしかった。 高木君、本当にお疲れ様でした。出演の皆様も、お疲れ様でした。ジェームス・ブルースランド、お客様、ありがとうございました。 ■
[PR]
▲
by nogioh
| 2014-11-02 23:43
|
Comments(0)
2014年 11月 01日
阿倍野ロック食堂で、小林万里子&ザーメンジャパンのライブ。すごい名前だが、巷間あふれ返るアッパーミドル的ポーズへの嘲りというか、挑発なのかなと解釈している。道に迷うことを前提に早めに家を出たのに、ホームに人が落ちたことによる「救護と線路点検」でJRが40分止まった。火事場の何とやらか(そんなオーバーなものではないですか)、道には迷わなかったが結局15分ほど遅刻した。すみません。丁寧なリハをやり、近くのうどん屋に行き4人で夕食。満員のお客様も見えて賑やかにライブは始まった。30年以上かけて熟成された確固たる小林さんと鷲尾さんの世界をよりブルージーにしようと僕も大谷さんも奮闘しました。大谷さんが冴えまくっていて刺激され良い音が出た気がします。 二人で演奏された曲の中では、戦場のメリークリスマスに歌詞をつけたものが印象的だった。ジャズのインストに歌詞が付くような感じで、黒い哄笑に塗された内容だが物凄く神経を使って言葉を乗せているのがよくわかる。それを終演後話すと、お二人ともにこにこされていた。 出演者の皆様お疲れ様でした。初対面の店主コリンさん、お客様、ありがとうございました。 ■
[PR]
▲
by nogioh
| 2014-11-01 23:17
|
Comments(0)
1 |
アバウト
カレンダー
大野木一彦
以前の記事
2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||