1 2016年 04月 30日
牧野のバーmoon shineでライブ。ピアノ大谷さんとデュオで、加藤南部スタイルとツーマン。4日後にも加藤さんとツーマン、6月には神奈川でジョイントライブ。OKBの次は加藤さんと連続して絡むことになった。加藤さんはダウンホームハープと言えば、みたいな存在になっているが、志向は必ずしもダウンホームオンリーではないし、新しいところもちゃんと押さえた人だ。そういう鋭敏な感じは加藤さんの音にも時々出てくる。勿論いわゆる良い意味?での臭みもちゃんとあって、そうした捉えどころのなさも含めて真似の出来ないプレイヤーだと思って敬意を抱いております。ちょっと早く着いたら店が開いておらず舗道のヘリに座っていると、大谷さんが来て、彼女もヘリに座った。白い車が来て、僕らのそばに止まった。ちらっと運転席の南部君が見えた。でも彼は降りては来ず、窓を開けて声をかけてくることもなかった。「南部君降りてこないですね」と南部君の車を見ながら僕と大谷さんが会話をし、店主の来る気配もなく、ただ日だけが暮れてゆくというシュールな時間が流れた。やっと空いた店でビールなど飲んでいると加藤さんが来て、最後に南部君が来た。後はリハ、晩飯と、平和に進み、ライブは無事始まり無事終了した。堺でブルースフェスがあって、お客さんは期待できないと思っていたが、なかなかどうしてちゃんと来て下さった。最後は客席のプレイヤーみんなでセッション。出演者の皆さん、お疲れ様でした。ムーシャイン、お客様、ありがとうございました。 一昨日、みなみ会館の前を通ったら、足立正生監督の「断食芸人」のポスターが貼られていた。封切されているのか予告なのか確認するのを忘れた。詩人の吉増剛造が友情出演と書かれていて興味をそそられた。カフカだし、あまりに前衛っぽかったら観終って疲れてしまうなとも思う。そういう年になりました。同時に、老年に入って尚精力的な芸術家の近況を知ると励まされもする。そういう年です。その後京都駅まで歩いて晩飯を食ってから本屋を覗いたら、タイムリーと言うか、映画と合わせてのタイミングなんだろうけど、その吉増の自伝本が平積みされていた。立ち読み、拾い読み。それだけでも面白そうだった。しょうもないものを後先考えず買う事も多いのに本には昔から慎重なところがあって、とりあえず一旦寝かせる事にした。 ▲
by nogioh
| 2016-04-30 23:16
|
Comments(2)
2016年 04月 24日
昨日今日と、連日シカゴロックでライブだった。昨日は自分のバンド、今日は岡部キング&The Soul Wrecking Crew。23日は大阪に泊まって、翌朝からすぐ近くにある繁盛亭で落語を見て夜にまたシカゴロックへ、という魅力的なプランもちらっと頭に浮かんだが、色々と差しさわりのある問題も出てくるのでそれはやめにした。 両日とも楽しく演奏できたし、お客さんもにこにこしておられたので良かったと思う。今日は南あやこさんと久々にご一緒できたのも嬉しかった。出演のみなさん、お疲れ様でした。塩山さん、お客様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ▲
by nogioh
| 2016-04-24 23:52
|
Comments(0)
2016年 04月 10日
烏丸五条パーカーハウスロールで、僕、岡部くん、ジーさん、橋本くんという奇妙な編成でライブ。信頼する人たちとの珍しい組み合わせは面白いに決まっているので、楽しみにしていた。ツーマンのお相手は今回誘っていただいたボーカリストWOODY山本さんのバンド、スモールタウンストリートブルースバンド。ブルース、ソウル、スワンプ系、SSW系レコードのマニアでもある山本さんらしい選曲で、ベターデイズ・バージョンのSMALL TOWN TALKをリハーサルで聞かされてステージに乱入したくなった。四半世紀の時を越えてポール・バタフィールドに耽溺していた頃に気分が戻ってしまった。我々もリハをして、店の近くの焼き鳥屋で軽く食べた。ぎっしり満員のお客さんに来ていただき、実にノって演奏できた。岡部くんの地べたの土ごと掬い上げられるような凶暴な優しさに満ちたスタイルは、僕は長い音楽人生で絡んだことがなかったタイプ。いつも楽しい。皆さん、お疲れさまでした、そしてありがとうございました!
▲
by nogioh
| 2016-04-10 23:47
|
Comments(0)
1 |
アバウト
カレンダー
大野木一彦
以前の記事
2019年 11月 2019年 10月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||