2020年 05月 16日
五つの赤い風船でベースを弾いておられたフォーク・シンガー長野たかしさんの新譜のレコーディングに参加した。録音場所である向日市のライブハウスまで車を走らせている時、3テイク程吹き込んだ演奏中、帰りの車中、ずっと明るい気持ちで過ごすことが出来た。自粛自粛で気が滅入る中久しぶりにいただいたお仕事、本当にありがたかった。エンジニアの横田さん、Second Roomsマスター、お世話になりました。長さん、あやこさん、ありがとうございました。
#
by nogioh
| 2020-05-16 23:45
2020年 02月 27日
古井由吉さんが亡くなった。たった今訃報に触れて寂しく思っている。コメディアンで作家の某氏がこの作家を敬愛していて、メディアで名をよく挙げていた。宣伝効果は大きいのだろうが、果たして知名度はどの程度高まったのだろう。 だいたい読んだと思うが衝撃の大きさでは「夜明けの家」とエッセイの「魂の日」。あと講談社文芸文庫に入っている自選短編集「木犀の日」は古井氏の文学の真髄に触れるのに格好の一冊だと思う。僕にとってこの作家は前後期に分けると後期のものに特に打たれた。大江健三郎も、一般的には初期作品の人気が高いが、僕は「同時代ゲーム」以降の10年くらいの作品に衝撃を受けた。たぶん生涯消えないくらいの衝撃だ。小川国夫はどちらかと言えば初期。もちろん後期も素晴らしいが「若潮の頃」を図書館で借りて読んだショックは大きかった。 音楽を聴いて自分の歴史のある瞬間を思い出すことはよくある。その時期に特によく聴いていた、ということだ。本でもそれはあって(数は少ないが映画でもそういう体験はある)、明確なある時期、限定的に耽溺していた書物と言うものがある。尾崎一雄や藤枝静男、上林暁など私小説の作家ばかり読んでいた時期もあるし、フランスの哲学書しか読めなくなっていた時期もあった(どこまで理解できていたかはまた別な話だ)。古井氏は書店で見かければ手に取ると言う感じで、長く作品を追って来た人で、和洋合わせてそういう作家が何人かいる。そのうちの何人かは故人で新作はもう出ない。享年82歳。年を重ねるごとに凄みが増して、誰も到達しえない場所に行った作家だった。 #
by nogioh
| 2020-02-27 14:08
2020年 01月 27日
ハーモニカの話。スピード調節が出来るテクニックはいくつもあるが、隣り合った穴を交互に鳴らす通常のトリル以外は意外とコントロールが難しい。これは僕の話です。1音飛ばしてトリルする、リトル・ウォルターが必殺技的に繰り出すタングトリルのスピードアップはとても苦しい。そこそこのスピードだと思う時もあるが全然気持ち良くできない。口の中の筋肉の問題か、脳も関係しているのか。スロート・ヴィブラートの音のうねりのスピードは変えられない、と言い切る人もいるがそんなことはない。腹筋や気道の開け閉めなど色々使うが遅くも早くできる。ただ、放置すると年を経るにしたがって段々と遅くなっていくのは自然なことのようだ。単純に筋力の問題だからである。ポール・バタフィールドのスロート・ヴィブラートは奏法がパッカリングであることを差し引いても、スピードも深さも素晴らしい。晩年までそれが衰えなかったのは凄い、と思ったが、彼は40代で亡くなっているのだ。40代はまだ大丈夫な気がする。50を超えて、そういう事を気にするようになった。上に放置すると、と書いたが放置しなければ良いのである。腹筋と喉の筋トレが必要だ。
#
by nogioh
| 2020-01-27 23:36
|
アバウト
カレンダー
大野木一彦
以前の記事
2021年 11月 2020年 12月 2020年 09月 2020年 05月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||