2005年 10月 16日
三時に磔磔に入る。音のバランスに若干手惑ったが、なんとかリハーサルも終了。夕飯を食べた定食屋で、店のおばさんがヘンリーさんを見て「格好良いねえ、指揮者みたい」と言う。ライブの詳しいレポートはうちのドラマー北川洋一氏のサイトや、東京からかけつけてくれたWINGSFANさんのブログでもやるようなので割愛するが、セットリストの変更、やったことのない曲の突発的混入など多少のハプニングもあって、スリリングだった。予定外のものの一つ、「朝日のあたる家」のヘンリーさんアレンジによるヴァージョンは強く胸に響く素晴らしさで、必死についていったが、もっとも記憶に残る一曲となった。僕自身の演奏については、まあ頑張ったので許してほしいが、首を傾げざるを得ない場面がいくつかあった。本人がそうなのだから観客も当然同じ違和感を抱いただろう。うちのドラマーも書いていたが、終了後ヘンリーさんにハグされながら耳元で聞いた「Good job!」は最高の労いだった。「また一緒に仕事がしたい。ショーバンドだ」これ以上の名誉はないなあ。CDを大声で売りまくる萩原氏を見ながらヘンリーさんは「彼はすごいビジネスマンだ」と言って笑っていた。ヘンリーさんは足を挫いたらしい。しきりに痛がっていた。家に帰っても興奮さめず、一睡もできなかった。
#
by nogioh
| 2005-10-16 00:00
2005年 10月 15日
朝十時半に、五条大橋のたもとに集合。僕と彼女と、ヘンリーさんら一行、総勢5人で夕方までの時間、京都観光。あいにくの雨だったが、清水寺、南禅寺、哲学の径などを歩き回った。彼女も萩原氏も、ヘンリー&ジョシーも始終写真を撮っていて、手持ち無沙汰になりがちな僕は雨に煙る古都観光を本気で楽しんでいた。住んでいると普段なかなか観光などしない。ヘンリーさん達二人は、ヘンリーさんの故郷北アイルランドでの田舎暮らしを本当に楽しんでいるようだ。飼っている鶏(四十羽!)や孔雀の話をする時は目が輝く。日本製の甘味が好きな様子で、心太や、カキ氷を楽しんでいた。何度目かのお茶屋での休憩の時、ジョシーさんが「昨夜のあのメンバーでバンドをやってどれくらい?」と聞いてきた。「十一年」と答えると、二人は驚いていた。この数字には僕も驚く。年をとる勢いって凄い、と怖くなる。ヘンリーさんはウッドストックやロン・ウッドの話をしてくれた。ロックンロールビジネスの最深部の、放埓でひりひりするような危険な生活。ヘンリーさんもジョシーさんも、今ではすっかり健康志向になったという。多彩なセッションワークからもやや距離を置いて、故郷での現在の暮らしを始めるきっかけにもなったという、手の指の怪我の跡をヘンリーさんは見せてくれた。シーンの中心を去ったといっても今も自身のアルバムは出しているし、ギグもたくさんこなしていてばりばりの現役。その凄みを数時間後に僕は思い知ることになる。「アイルランドも雨が多いが、こんなに激しくは降らない」と苦笑するヘンリーさん。ジョシ-さんは、陶器や紙細工などに興味津々で土産物屋一件一件立ち止まりつぶさに物色。「あの人も、陶芸的なものやるからね」と萩原氏が教えてくれた。一旦散会して、約一時間後、メンバー揃って三条のRAGへ。ヘンリーさんは着替えて、帽子も被り、本番さながらのいでたちだ。マーシャルで彼が音を出した瞬間、一気に空気が張り詰めた。第一線に身を置いての四十年を越える時間の重みがネックを握る左手に凝縮されていると感じた。バンドの音量が小さいと判ると、音を下げ、即座にきちんとバランスを作り上げる敏捷さも頼もしい限り。改めて緊張感が増した。みっちりと音合わせをする。
#
by nogioh
| 2005-10-15 00:00
2005年 10月 14日
夕方、五条堀川の東急ホテルにヘンリーさん一行を迎えに行く。駐車場から萩原氏に電話をかけて待つこと五分。年甲斐もないものすごい緊張のしかたで、この感じ、いつ以来かしらと思う。萩原氏を助手席に座らせ、自分たちは後ろに乗り込むヘンリーさんと相棒のジョシーさん。「狭い車で、どうも」と恐縮すると、「全然。イタリア製のもっと小さいのに乗ることもある」とヘンリーさん。僕はマディー・ウォーターズの、自分で編集した初期ベストみたいなテープをかけていた。萩原氏が「マディーですよ。こんな音楽、嫌いでしょ?」と冗談を言うと、「もちろん、昔からずっと嫌いだ」と笑うヘンリーさん。後ろで、テープに合わせてヘンリーさんが歌い出すと、みるみる緊張はとけていった。伏見の、バンドでお世話になっているイタリアンレストラン「TEN HOLES KITCHEN」でメンバーによるヘンリーさんとジョシーさんの歓迎会。二人とも酒も煙草もやらないので、喫煙する僕らは気を遣う。離れた場所で吸おうと席を立ちかけたベーシストのZeeさんを制して「気にするな、もっと近くに来なよ」と笑うヘンリーさん。萩原氏を介して、ヘンリーさんが今回のライブでやりたい曲のリストを僕らは受け取っており、それをもとにリハもしてきた。その曲名を並べたメモ書きを僕はヘンリーさんに手渡し、「明日のスタジオ入りまでに、曲順を考えておいてください」とお願いする。「どれくらい演奏時間はあるの?」「二時間。そこに書いた曲は全部出来ますよ」仕事らしき会話はその程度で終わった。後は我々のいいかげんな英語と、ヘンリーさんのアイルランド訛りの英語、ジョシーさんのフランス訛りの英語が入り混じった、ところどころちぐはぐだが極めて和やかな談笑のうちに時は過ぎた。酒が入って上機嫌なZeeさんが、ほとんど日本語でまくし立てると、ヘンリーさんが爆笑しながら英語で早口に返す。その奇妙な相互理解の図は本当に可笑しかった。
#
by nogioh
| 2005-10-14 00:00
|
アバウト
カレンダー
大野木一彦
以前の記事
2021年 11月 2020年 12月 2020年 09月 2020年 05月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||